カメラ・レンズ・関連製品

ダブルズームキットを購入する際には注意が必要

更新日:

初めて一眼レフを購入するときに、多くの人が困るのがレンズ選びです。

一眼レフカメラは一眼レフ本体とレンズの両方を揃えて、初めて撮影することができるようになります。

そこで多くの人は、ダブルズームキットなどをセットで購入するでしょう。

しかし、残念ながらダブルズームキットはあまりおすすめ出来ません。

その理由を説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

ダブルズームキットとは?

ダブルズームキットとは焦点距離が18-55mmなどの標準的なズームレンズと、55-300mmなどの望遠レンズが2本セットになったものです。基本的にダブルズームキットはニコン、キャノン共に初心者向けのエントリー機等で採用されています。

フルサイズ機などの上位高級機ではレンズキットとして1本だけレンズが付いてくるものはありますが、2本セットになっているダブルズームキットは販売されていません。なぜ販売されていないのか、というとフルサイズ機や上位の高級機を買うような人は、レンズに関する知識があり、自分の好みのレンズを選ぶためです。

その点、レンズに関する知識の無い初心者の方だと、「2本もレンズがついてきて、お得」という言葉に乗せられて、購入します。

初心者の方は、通常時は標準ズームをつけておいて、遠くの被写体を写したいときは、望遠ズームに付け替えるという使い方を想定しているかと思います。でもちょっと待ってください。それって色々不都合な部分がでてきませんか?

 

ダブルズームキットを買うと後悔する理由

初心者の方がダブルズームキットを購入して後悔する人が多いのはなぜでしょうか?その点を解説していきたいと思います。

レンズ交換が面倒くさい

ダブルズームキットはレンズ交換が面倒くさすぎます。おそらく、一眼レフを持っていない人はレンズの交換をしたことがないため、ピンと来ないかもしれません。

レンズ交換の手順を画像で解説したいと思います。

レンズの交換手順を説明しています。

では、この本体についているレンズと、右側にあるレンズを交換したいと思います。

 

レンズ交換には、まず本体のボタンを押します

まずは、本体にあるレンズ交換用のボタンを押します。

するとロックが外れ、レンズを捻ると装着されているレンズを取り外すことができるようになります。

 

レンズが両方とも外れた状態です。

本体から取り外せました。

 

キャップを取り外します。

次に、交換するレンズの保護キャップを取り外します。

 

取り外したレンズにキャップをはめます

取り外した保護キャップを交換したレンズに取り付けます。

レンズを本体に取り付けます。

交換レンズを本体に取り付けます。

差し込んだ後に捻ると自動的にロックされます。

 

取り付け完了しました。

うまく取り付けることに成功しました。

 

レンズ交換というのはこれだけの手順を踏む必要があります。室内ならまだしも、野外でのレンズ交換なんて本当に最悪です。交換前のレンズと交換後のレンズの置き場所もありません。慣れていないと必ず苦戦します。

レンズ交換は慣れていても20秒~30秒はかかります。家族でみんなと旅行に行ったときに、遠くの被写体を撮りたいと思っても、それだけの時間をかけてレンズ交換をしなければいけません。その間、家族全員を待たせることになります。

望遠レンズがかさばる

ダブルズームキットの望遠レンズはかさばります。通常は標準ズームレンズを装着しますので、望遠レンズは常にカバンの中に入っていることになります。

ダブルズームキットに付属している望遠レンズは300g~400gほどあります。大きさも標準ズームレンズよりも一回り大きめのサイズとなっています。これだけのものを常にカバンに入れておかなければなりません。使うかわからない望遠レンズを常に持ち歩きますか?

 

レンズ交換の時にゴミが混入する

ダブルズームキットの場合は、レンズ交換することが前提になっていると思います。しかし、レンズ交換する時にゴミが混入しやすいというのはご存知でしょうか?

レンズ交換はゴミが混入する可能性があります。

こちらの画像の赤色の矢印の部分からゴミがボディやレンズに侵入します。ゴミは小さいものでしたら、写りに影響はほとんどありません。

しかし大きなゴミがボディやレンズに入り込むと写りに影響が出てしまうこともあるため、注意が必要です。特に野外ですと、砂埃や雨など気象関係、周囲の状況によってはレンズ交換ができない場合も発生します。

ダブルズームキットユーザーは必然的にレンズ交換の頻度が高くなるため、ゴミによるリスクも高くなります。

背景はあまりボケない

一眼レフの醍醐味と言ったら、大きな背景ボケではないでしょうか?

背景が綺麗にボケて主役を引き立てる、そんな写真を一度は目にしたことがあると思います。しかし、標準のズームレンズで大きな背景ボケの効いた写真を撮ることは難しいです。

その理由はレンズのF値が高いという問題があります。F値が良くわからない方はF値(絞り値)とは?一眼レフが10倍楽しくなるF値講座!をご覧ください。

F値は低ければ低いほど大きなボケを得ることが出来ます。一般的なダブルズームキットのF値は望遠側でF5.6が最小値となっています。これははっきり言ってレンズの中では低性能の部類で、ボケはあまり期待できません。

F5.6で撮影したため、あまりボケていないです。

この写真はF5.6で撮影しています。ピントは手前のコップに合わせていますが、後ろのダンボー君はあまりボケていませんよね?

先ほども述べましたが、標準ズームレンズはF5.6が限界値である場合がほとんどです。つまり、標準ズームレンズではこのボケ具合が限界となります。

ただ、標準ズームレンズでもテクニックを駆使すればボケを強くすることはできます。一眼レフカメラで背景がボケた写真を撮る5つのテクニック

 

結局どうすれば良いのか

ダブルズームキットの欠点は分かったけれど、結局のところ、レンズ選びはどうすれば良いのでしょうか?

当サイトとしては次の購入方法をおすすめいたします。

(1)ダブルズームキットではなく、通常のキットレンズを購入する(最も安価です)

(2)ボディ本体は単体で購入し、以下の2つの種類のレンズいずれかを別途購入する

一眼レフの購入は安い買い物ではありませんので、慎重にレンズを選んで購入しましょう。

幅広く撮影したいのなら、便利ズームレンズ

便利ズームはその名の通り便利

広角から望遠まで幅広い範囲で撮影したい人は便利ズームがオススメです。

中でもおすすめなのが、SIGMA 高倍率ズームレンズ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです。広角側は18mmから、望遠側は250mmまでズームできるかなり便利なレンズです。

ズームレンズキットですと18-55mmと55-250mmと、いちいちレンズを付け替えなければいけませんでしたが、便利ズームがあればそんな必要はありません。これ一本をつけっぱなしでOKです。

手ごろなお値段で初心者の方にも購入しやすい値段設定です。

さらにズームが欲しいという方はSIGMA 高倍率ズームレンズ Contemporary 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMがオススメです。

焦点距離は18-300mmということでかなりのズーム性能です。価格は18-250mmと比較するとやや高価です。是非検討してみてください。

おすすめの高倍率ズームレンズの紹介記事

 

高画質、ボケを味わうなら単焦点レンズ

高画質、ボケを味わいたい方は単焦点レンズがオススメです。単焦点レンズはF値がかなり小さいものが多いです。F値が小さいということは、暗い場面でも手振れ無しで撮影できますし、大きなボケを引き出すことが出来ます。

F5.6にて撮影しましたが、ボケが弱いですね。

F1.8で撮影しました。強烈にボケています。

上の写真をご覧ください。

最初の写真がF5.6で撮影したもの、2枚目の写真が単焦点レンズのF1.8で撮影したものです。その差は歴然。

背景をぼかしたいのなら、単焦点レンズがおすすめです。

なお、単焦点レンズの長所は次の通りです。

(1)明るいレンズです。暗い場所でも手振れ知らず。

(2)強力な背景ボケが出来る

(3)圧倒的な高画質

(4)価格が安い

短所としてはズーム機能がありません。ズーム機能が無いため遠くのものを写したい場合は自分が移動する必要があります。

それを欠点として捉える人もいますが、個人的には長所でもあると思います。小手先のズームに頼らずカメラマン自体が移動する、意外と慣れると楽しいです。

紅葉を撮影

こちらの写真は単焦点レンズのCANON EF50mm F1.8で撮影したものです。1万円ちょっとのレンズですが、キットレンズでは引き出せない強烈な背景ボケが美しいですよね。

単焦点レンズであればこのような背景ボケを自在に発生させることが出来ます。私は単焦点レンズの存在を知ってから一眼レフが10倍楽しくなりました!

当サイトでは、各社の単焦点レンズを研究し初心者や一眼レフを購入する方向けにオススメのレンズも紹介しています。

キャノンのオススメの単焦点レンズ記事

ニコンのオススメの単焦点レンズ記事

オリンパスのおすすめの単焦点レンズ記事

⇒ソニーのおすすめの単焦点レンズ記事

よろしければ一緒にチェックしてみてください。

あおぞらレフの記事について

あおぞらレフの記事は管理人への許可なしに、引用が自由にできます。
ご自身のブログやSNS、レビューサイトなどへの引用行為は全く問題ありません。
引用の際には必ずあおぞらレフへのリンクも張っていただきますよう、お願いいたします。
管理人に相談する   >

-カメラ・レンズ・関連製品

Copyright© デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座のあおぞらレフ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.