5万円以下で買える安いおすすめの一眼レフカメラをまとめてみました。※管理人が価格をチェックした時点の値段です。
一眼レフカメラを安く購入したいという人は是非参考にしてみてください。
安い順番に紹介しています。ただし、価格は日々変動するため実際の値段は各自チェックをお願いします。
早速見ていきましょう。
目次
いきなり結論【おすすめの安い一眼レフ】
いきなり本記事の結論を書きます。とにかく安い一眼レフが欲しい方はX10をオススメしたいと思います。
軽量ということが最大の利点で気軽に持ち運びが出来るためです。
重いと、持ち運びたくなくなりますからね・・・。
価格も最安値ですので、最初の一台としても選びやすいと思いますしね。
Wi-fiが欲しい、基本性能が高い一眼レフが欲しい、D5600がオススメです。
D5600は今回紹介した製品の中では基本性能が高いです。
特に測距点が39点もあり、動いている子供などを撮影するには最も適していると思います。
液晶も可動式ですので、ローアングル、ハイアングル自由自在です。
さて、こちらの一眼レフをおすすめする結論に至った経緯と他のおすすめの一眼レフについて解説していきます。
安い一眼レフの選び方
小型でコンパクトなモデルがおすすめ
初心者の方が安い一眼レフを購入する際には、小型でコンパクトなモデルを購入するのが最優先事項です。
というのも、一眼レフを手放す最大の理由が
- 大きくて持ち歩くのが面倒になった
という方が非常に多いです。そのため、初心者の方が安い一眼レフを購入する際に、一眼レフのサイズと重さというのは必ずチェックしておきましょう。
wi-fi付がおすすめ!携帯、スマホに送れる機種を選ぼう
安い一眼レフを購入する場合は、携帯やスマホに送れる機種を選ぶようにしましょう。
というのも、wi-fiが付いていなくて携帯やスマホに写真を転送できない場合は、家に帰ってPC経由で写真を転送する必要があり非常に面倒です。
なお、一眼レフからスマホに写真を転送する方法を解説した記事もありますので、気になる方はチェックしましょう。
一眼レフの安さを追求するなら中古もおすすめ
一眼レフを購入する場合は、中古カメラもおすすめです。
中古の一眼レフでは型落ちを狙うのがおすすめです。
中古はアマゾンなどで取り扱いがありますので、本記事でアマゾンの中古価格もチェックしてみてください。
人気の機種が意外な低価格で購入できることがあります。
型落ちを狙って安い時期で買う
一眼レフが安い時期は、ズバリ新機種が出た製品です。
新製品はどうしても高くなりますが、型落ちである一眼レフは全体的に安く購入することができます。
本記事では型落ちの安い一眼レフカメラも紹介していますので、是非チェックしてみてください。
5万円以下で買える安いおすすめの一眼レフカメラ【最新2020年】コスパに優れたカメラを紹介
キャノン EOS Kiss X7【型落ち】
【基本スペック】
有効画素数 | 約1800万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度 | 約4.0コマ/秒 |
Wi-fi機能 | × |
液晶サイズ | 3インチ |
タッチパネル | ○ |
可動液晶 | 固定式 |
測距点 | 9 |
重さ | 407g |
電池寿命 | 約380コマ |
常用ISO | 100~12800 |
映像エンジン | DIGIC5 |
【コメント】
かなりの破格の一眼レフカメラです。
X7の最大の特徴は世界最小、最軽量ということです。
従来機のX6iと比較すると25%も小さくなっています。
実際に店頭で実物を持ったことがあるのですが、本当に軽いです。
軽さ、小ささについてはもはやミラーレス一眼級です。
軽さ、小ささばかりに目が行ってしまいますが、画質もかなり良いみたいです。
趣味や日常、旅行用の撮影程度であれば十分の性能です。
初心者の方にはまずオススメしたい一眼レフカメラです。
ただ、Wi-fiが非搭載ということが、少し残念かなぁと思います。
X7ですが、現在はX9が正式な後継機として発売しています。X7よりもX9の方が価格が安い場合もあるため合わせてチェックしてみてください。
X7も人気が高くておすすめですが、X9の方が後継機ということもあり性能が高いです。価格差がない場合はX9を購入しておきましょう。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX7-1855ISSTMLK
キャノン EOS Kiss X9【コスパ抜群】
EOS KISS X7の正式な後続機であるX9が発売になりました。
X7ではバリアングルやWi-fiが非搭載でしたが、X9では新たにバリアングル液晶とWi-Fiが搭載されました。
また、全体的に性能が向上しています。価格は日々変動していますので、X7とX9の価格差を比較してお得な方を購入するのがいいと思います。
X7とX9では発売に4年近く差があるため、同じような価格であればX9を購入した方が良いでしょう。
CANON EOS Kiss X10【新製品】
【基本スペック】
有効画素数 | 約2410万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度 | 約5.0コマ/秒 |
Wi-fi機能 | 〇 |
液晶サイズ | 3インチ |
タッチパネル | ○ |
可動液晶 | バリアングル |
測距点 | 9 |
重さ | 449g |
電池寿命 | 約1070コマ |
常用ISO | 100~25600 |
映像エンジン | DIGIC8 |
【コメント】
待望のX9の後継機!小型&バリアングル搭載!
X10はX9の待望の後継機です。重さは449gでかなり軽量であり、さらにバリアングル液晶を搭載しています。
バリアングル液晶を搭載している一眼レフの中では最軽量を記録している一眼レフです!これは売れる予感しかしません!
瞬間ライブビュー撮影!瞳オートフォーカス搭載
X10はライブビュー撮影に対応しています。ファインダーを使わずに液晶画面を見ながら撮影することができます。
大注目の機能が瞳オートフォーカスです!瞳オートフォーカスは人物の瞳を検知して自動的にフォーカスを合わせてくれる便利な機能です。
ミラーレス一眼には搭載されていた機能ですが、X10において一眼レフで初めて瞳オートフォーカスが搭載されました!
タッチパネル、Bluetoothでスマホ転送!
X10はタッチパネルとBluetoothに対応しています。タッチパネルで直感的な操作ができますし、スマホ転送もかなり簡単に行うことができます。撮影しながら自動で転送する機能もあるため、かなり撮影がはかどります。
一眼レフで撮った写真をすぐにインスタに送ることができるため、SNS好きな方にもイチオシです!
バッテリーの持ちが物凄い!
X10は一眼レフの入門機ですが、バッテリーの持ちが異常に良いです。旧型のX7では380枚程度撮るとバッテリーが切れていました。しかしX10はなんと1070枚も撮ることができます!
一眼レフ自体が省エネ化されていますので使い勝手がめちゃくちゃ良いです!
価格が安い
X10はX7、X9の後継機であり価格にも自信があります。とにかく安いカメラが良い!という方はX7かX9から選んで、価格を抑えて高機能な一眼レフが欲しい方はX10がおすすめです!
管理人も一台欲しいです・・・!!
ホワイトカラーも人気
おしゃれな一眼レフ、かわいい一眼レフが欲しいカメラ女子の方に人気のカラー、ホワイトを取り揃えています!
黒くてゴツゴツしたカメラが嫌!と考えている方におすすめです。
EOS Kiss X9i
【スペック】
有効画素数 | 2420万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度(毎秒) | 6.0コマ/秒 |
液晶サイズ | 3 |
常用ISO | 100~25600 |
重量 | 532g |
自撮り | 〇 |
タッチパネル | 〇 |
【管理人コメント】
・基本性能が高い
EOS Kiss X9i はXシリーズの基本性能を高めたモデルです。Xシリーズのスペックで満足できない方はこちらのモデルがおすすめです。
・Bluetooth搭載
EOS Kiss X9i はBluetoothを搭載しているため、スマホでの画像観覧も、リモート撮影も面倒な撮影をすることなく行うことができます。
・測距点45点の高性能がウリ
EOS Kiss X9iは測距点が45点あります。動きのある被写体をしっかりと追うことができます。
運動会などで活躍する一眼レフですね!
CANON EOS Kiss M【おすすめ】
【スペック】
有効画素数 | 2410万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度(毎秒) | 10.0コマ/秒 |
液晶サイズ | 3 |
常用ISO | 100~25600 |
重量 | 387g |
自撮り | 〇 |
タッチパネル | 〇 |
【管理人コメント】
・一眼レフに見えるけれど実はミラーレス一眼
見た目は一眼レフですが、実はミラーレス一眼です。一眼レフの記事でミラーレス一眼を紹介するのもどうかと思ったのですが、人気が高く注目度も抜群の機種のため紹介させて頂きます。
・X7の実質の後継機
X9は伝説的に売れたX7の正式な後継機ではありますが、少し重量が重くなっているのが残念なポイントでした。あくまでも世界最軽量を目指して欲しかったという声も多かったです。
それに対してEOS Kiss Mは重量が387gです。世界最軽量一眼レフのX7の407gから20gほど軽くなっています。EOS Kiss MこそX7の実質的な後継機ともいえるでしょう。
・自撮り&タッチパネルに対応、バリアングル液晶も
Kiss Mはバリアングル液晶に対応し、自撮り、タッチパネルにも対応しています。X9よりも軽くさらにX7よりも軽いうえに機能性も抜群とは・・・。素晴らしいカメラです。
・連続撮影速度が速い!
連続撮影速度はなんと10.0コマ/秒です。はやすぎる・・・
・高画質
仮にもミラーレス一眼ですから、画質が気になりますが、一眼レフと同じセンサーサイズを搭載しています。画像エンジンも新しく載っているため、画質面で心配はないでしょう。
・ミラーレス用、一眼レフ用レンズが使える
一眼レフの魅力と言えばレンズ交換ですが、ミラーレス用、一眼レフ用のレンズが使えます。ただし、一眼レフ用のレンズを使用する場合は専用のアタッチメントを別途購入する必要があります。
専用アタッチメントはこちら⇒Canon レンズマウントアダプター EF-EOSM
ただ、ミラーレス用のレンズはアタッチメントなしで使用できるため、初心者の方はミラーレス用のレンズから始めると良いでしょう。価格も比較的安価ですし。
ニコン D3300
【スペック】
有効画素数 | 2416万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度 | 約5.0コマ/秒 |
Wi-fi機能 | × |
液晶サイズ | 3インチ |
タッチパネル | × |
可動液晶 | 固定式 |
測距点 | 11 |
重さ | 460g |
電池寿命 | 約700コマ |
常用ISO | 100~12800 |
映像エンジン | EXPEED4 |
【コメント】
D3300は管理人も持っています。
個人的にですが、ニコンのエントリー機はキャノンのエントリー機よりも基本スペックが高く信頼できると思います。
画素数も2416万画素ですし、連続撮影速度や電池寿命、測距点などもキャノンと比較して性能が良くおすすめできる製品です。
D3300はニコンの中で最安値の製品ですが、エントリー機とは思えない高画質が売りです。
常用ISO感度も12800まで対応していて、暗い場所でも十分綺麗に撮影できます。
ただ、Bluetooth対応で、常用ISO25600まで対応している新型のD3400が発売されていますので、価格が許せばD3400の購入を検討しても良いかと思います。
・D3300
D3300は価格を重視したモデルです。お得に買える可能性が高いモデルです。
・D3400
D3400はSnapBridgeを搭載しスマホとの連動を強化したモデルです。価格差が少なければD3400も検討してみましょう。
・D3500
NikonからはD3400の後継機であるD3500も発表されています。
性能面でも大差はないですし、価格が高いため安い一眼レフを狙うのなら旧型機の方がおすすめですね。
5Dmark2【格安フルサイズ】
【スペック】
有効画素数 | 約2110万画素 |
センサーサイズ | フルサイズ |
連続撮影速度 | 約3.9コマ/秒 |
Wi-fi機能 | × |
液晶サイズ | 3インチ |
タッチパネル | ○ |
可動液晶 | 固定式 |
測距点 | 9+アシスト6 |
重さ | 810g |
電池寿命 | 約850コマ |
常用ISO | 100~6400 |
【コメント】
・格安なのにフルサイズ!
5Dmark2はセンサーサイズがフルサイズを搭載しています。そのため本記事で紹介しているカメラよりも大きなボケを表現することが得意です。
発売は2008年と古いですが、未だに根強い人気があります。スタジオ撮影、ブライダルカメラマンも愛用している人もいます。
型落ちのフルサイズ一眼レフですから、価格もかなり落ちてきています。発売当時は30万円以上したフルサイズ一眼レフです。コスパは非常に良いですね。
・重量に注意
重量は810gで本記事で紹介している他の一眼レフカメラと比較するとかなりの重量級です。
・憧れの高級フルサイズが欲しい初心者には最適なカメラ
フルサイズカメラはかつては大金を積まなければ購入できないものでした。しかし、時代が経ち徐々に後継機が発売されるにつれてこういった型落ちのカメラは価格が安くなってきています。いわゆる掘り出し物的存在ですね。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D MarkII ボディ
キャノン EOS Kiss X80
【スペック】
有効画素数 | 約1800万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度 | 約3.0コマ/秒 |
Wi-fi機能 | ○ |
液晶サイズ | 3インチ |
タッチパネル | × |
可動液晶 | 固定式 |
測距点 | 9 |
重さ | 485g |
電池寿命 | 約410コマ |
常用ISO | 100~6400 |
映像エンジン | DIGIC4+ |
【コメント】
X80はWi-fi搭載の一眼レフカメラで最も廉価なモデルです。
今や一眼レフカメラで撮影した写真はSNSにアップロードすることが多くなっています。
X80であれば撮った写真をすぐに一眼レフカメラからスマホに転送することが出来ます。
その後、すぐにSNSにアップロードできますし、友達とLINEで写真を共有することが出来ます。
また、スマートフォンでリモート撮影をすることもできますので、友達と集合写真を撮るときも便利だと思います。
欠点としては、Wi-fi搭載以外の部分の性能が微妙であるということです。
常用ISOも最大6400で暗い場面にやや弱い印象がありますし、連続撮影速度も3.0コマと遅いです。
Wi-fi機能が欲しいのなら、後から紹介しますD5300の方がオススメです。
ニコン D5300
有効画素数 | 2416万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度 | 約5.0枚コマ/秒 |
Wi-fi機能 | ○ |
液晶サイズ | 3.2インチ |
タッチパネル | × |
可動液晶 | 可動式 |
測距点 | 39 |
重さ | 530g |
電池寿命 | 約610コマ |
常用ISO | 100~12800 |
映像エンジン | EXPEED4 |
D5300は低価格でありながら、Wi-fi搭載で可動式液晶、画素数も2616画素とすべてにおいてバランスの良い一眼レフカメラです。
測距点も39点あり、動く被写体にもしっかりとフォーカスを合わせ続けることが出来ます。
重さが530gとここで紹介している一眼レフカメラの中ではやや重い部類に入りますが、それでもかなりの軽量モデルであることに間違いはありません。
後続機のタッチパネル搭載D5500も発売されています。D5300やD5500の価格差をチェックしてお得な方を購入しましょう。
・D5300
旧型のD5300です。バランスの良い人気のカメラです。お得に買える可能性が高いモデルです。
・D5500
後続機のD5500です。タッチパネルが搭載されていますが、実際の性能差はほとんどないと言われています。価格差があまりなければD5500もアリですね。
・D5600
D5500の後続機のD5600です。SnapBridgeが搭載されるなどスマホとの連動を強化したモデルです。
キャノン EOS Kiss X7i
【スペック】
有効画素数 | 約1800万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
連続撮影速度 | 約5.0コマ/秒 |
Wi-fi機能 | × |
液晶サイズ | 3インチ |
タッチパネル | ○ |
可動液晶 | 可動式 |
測距点 | 9 |
重さ | 580g |
電池寿命 | 約440コマ |
常用ISO | 100~12800 |
映像エンジン | DIGIC5 |
【コメント】
可動式の液晶とタッチパネルを搭載したモデルです。
タッチパネルを搭載しているため、指一本でフォーカスポイントを指定できるのが最大の特徴です。
Wi-fi機能が無いことを考えると価格面で少し不利かな、と思います。
安い一眼レフカメラの関連記事について
また、一眼レフを購入するさいには、ほかにも必要になるものがあります。詳しくは、一眼レフを購入したら必要になるものを6つ紹介でも紹介しています。
当サイトでは、ニコンのおすすめの単焦点レンズやキャノンのおすすめの単焦点レンズなど、一眼レフをさらに楽しむことができるレンズを紹介しています。
単焦点レンズは通常のキットレンズよりも、高画質でより強い背景ボケを表現することができます。単焦点レンズは友達に「写真上手だね!」と言われやすいレンズです。インスタ映えしやすいレンズとも言えますので是非チェックしてみましょう。
8.ミラーレス一眼もおすすめ
一眼レフも良いですが、ミラーレス一眼も安くてお得な製品も多くあります。
一度チェックしてみましょう。